庭の南西部分、飛び石エリアの整備をしました
去年の8月に「歩ける場所から1m以上離れた植物は手入れが難しくなる」を痛感したので、植栽範囲が広いところに歩く場所を作る作業を地味にやってました。
after 和風の飛び石と南のレンガ&砂利エリアのミックスゾーンの処理が微妙です笑
冬に色鮮やかなビオラのありがたさよ!最近ようやく分かってきました
before…といえるような写真がないんですよ
7月 夏の間ここを歩けない原因、ホスタジュラシックパーク(巨大)
11月 カシワバアジサイを移植しようとしてるところ
11月下旬 ホスタ地上部が枯れると歩けるようになる
12月 東側からこの場所を見る ハナカイドウの根元に穴がいくつもある
1月
弱っていたハナカイドウを伐根
ホスタジュラシックパークを株分けし10号植木鉢3つに植えて置きました
ハナカイドウとホスタを掘り出した穴を自治体から頂ける堆肥で埋めましたが、たぶん180リットルは運んだのではないでしょうか(一回で45ℓ3袋までというルールがあるので何日か通わせて頂きました)。埋めても足乗せると沈むので…掘り返すのも大変だったけど、平らになるまで堆肥をいただいてくる作業も結構大変でした。苗を植える所には市販の培養土を使用しました。
カラタネオガタマとシロバナトキワマンサク(ブロック塀沿い)を購入し植えて、別な場所にあったコデマリ(画像中央)を移植
アジサイが茂ると隠れてしまっていたクジャクシダ、地植えにしたかったホスタジューン、株分けしたかったタマリュウ、アジュガレプタンス、アスチルベイルリヒト、ヘレボルスニゲル、株分けしたヒューケレラフレッシュグリーン等々を植え、下の画像になりました。一番最初の画像は下の画像の一段階手前です。コクリュウやアジュガが植わってない…植えた人しかわからない間違い探し
西側から見たところ
鉢植えにしたホスタ ジュラシックパークの葉を横から見られるようになるかと思うと楽しみです。今まで上から覗き込んでわー大きいなーって思うだけだったので…
夏になって何がどう育つか、日差しがどのように入るのか見てから色々考えようと思います。
同じ場所を作業前の12月に撮った時の画像
この画像撮った時に、飛び石のところを夏も歩けるようにしたいと思いました。
DIYまとめ記事