つるバラの誘引が終わって寒肥も終わりました。あとは市で無料配布のウッドチップ(堆肥)を貰って敷く予定です。積雪のない関東地方はつるバラ葉取り&誘引は12月下旬以降がおすすめらしいんですけど、クリスマス前に片付けてすっきりと新年を迎えたいので…バラよ申し訳ない。
過去の画像を見ると感慨深いし参考になるので、今回も記録しておこうと思います。
地植えしていたジュードジオブスキュア、ウォラトンオールドホール、ロアルドダール、シュネープリンセスをフェンス沿いに移動しました。
ジュードジオブスキュアとウォラトンオールドホールは「つるバラにも出来ます」というバラですが、2月に剪定してこんもり仕立てようと思います。
西の花壇、キャンドスビューティーを鉢上げしてレッチフィールドエンジェル挿し木株を植えなおしました。親子株で並んでおります。
南西の砂利の小道 向かって左が日陰、右が通年日向だとようやくわかって来たので、色々植えなおしました。
レンガを置いた所はバラを植えていましたが、ハダニ被害に悩むエリアだったので、イングリッシュヘリテージだけハナカイドウ右に移動して(オベリスクの場所)、クィーンオブスウェーデンは鉢上げし、シュネープリンセスはフェンス沿いに移植しました。
レンガ奥はクサソテツとチューリップ、レンガ手前はアスチルベ(ドイツランドとミルクアンドハニー)、左ブロック塀沿いにシュウメイギクを植えなおしホスタ サガエを地植えしました。ムスカリの球根、ユーフォルビア、セントーレアブラックボール、ダイアンサス、オーニソガラム、プルモナリアも植えました。
紅葉しているのはブルーベリー、芝生沿いにペンステモン ハスカーレッドを移動しまし、球根(アリウムシューベルティとアリウムサマードラマー)を植えました。
左がキンモクセイ、右のアーチに誘引してるのが3年目の冬咲きクレマチス・ホワイトエンジェルです。今月末には咲きそうです。
植えたばかりの頃の画像と比べるとよく育ってるなと感激します。
小鳥用にリンゴを用意するシーズンになりました。
画像はメジロです。
ウォラトンオールドホールとロアルドダールとジュードジオブスキュアが植えてあった場所にいろいろ移植しました。
アスチルベ ドイツランド(白)とスポットライト(淡いアプリコット)
アリウムサマードラマー アリウムシューベルティ アヤメ(紫)
チューリップ フィオーラ(ピンク)ジャーマンアイリス(紫と水色)
オミナエシ ユーフォルビア サルビアネモローサカラドンナ などなど