斑入りノイバラの小さい苗を今年の1月くらいに買ったのですが、遅咲きなんですね、今日開花しました。
花も可愛いけど、葉の新芽がピンクなのが可愛いです。
(2022.1.7追記 ロサ ルキアエ ウィクライアーナ ヴァリエガータ Rosa luciae wichuraiana variegata(テリハノイバラの斑入り)という学名と知りました。テリハノイバラの学名が Rosa luciae と Rosa wichuraiana とどっちも出てくるのでその辺はちょっと要勉強)
外構に誘引したバラも終了、イングリッシュローズもほぼ終了、クリスティアーナも終わって、ロンサールもあと2輪だけになり、パーティーの後みたいな気持ちです。楽しかったなあ…。
スイートチャリオットも第一弾が終了~
でも蕾いっぱいのシュートを出しています。二番花もすぐです。
ザ フェアリーはこれからが本番です。
手前のモミジの枝に焦点が合ってしまってますが、滝のようなアルバメイディランド
明日は雨だけど、もう2日くらいは切らないでいいかな?これ去年大苗を購入して2年目なんですけど、成長っぷりがすごすぎて驚きます。
昨日はご近所のバラマダムとお互いのお庭訪問をしたのですが、バラマダムのお宅にはスリップスがいなくて驚きました。無農薬無施肥に近い育て方をされているので、わりと花数は少なめで、バラの蕾が虫に食べられちゃって1つも花を見られなかった、という株もあったりするのに、スリップスだけはいない!2人でなんでだろうね?と首をひねりました。うちのバラにはスリップスが”花の中心は黒かな”ってくらい居ます。先週薬を撒いて30分後に雨が降り出したので、対策が間に合わなかったんだろうなと思うのですが(今週は既に対策しているので、二番花は変色せずに咲いてくれるのではと期待)風の通り方とかいくつか要素があるんだろうと思います。今後も観察を続けていきたいです。