本日晴れ 30-24度 75% 14km/h
ここの植栽とても気に入ってます 去年より今年はフロックス開花は早かった
アカンサスモリスの花が咲ききったので、しおれた葉と一緒にカットしました
年々巨大化する株をスコップでザクっと半分に減らしました 柔らかいので簡単
モグラが精力的に活動するシーズンになりました
うちのモグラ(飼ってない)は巡回ルートがあるらしくて、レンガと土の境目、フェンスのバラの株元とハナミズキの株元には一通り顔を出すことにしているようですが、新しく植え替えた場所も必ずチェックしに来ます 遭遇したことはありません 会わなくていいです
昨日までなかったヒビがあったら、散水ホースで水を掛ける
綺麗に通った跡が出てくる(別に嬉しくない)
木はモグラに通られても枯れないし弱らないのですが、草は枯れないけど成長が著しく遅くなるので、こういうところをみたら株元を足で押さえて土と根を密着させるようにしてます あと面白いので穴に水を注ぎます。ポールスミザーさんがモグラの事を本で「耕せないところを耕してくれる」存在って仰っているので、そういう風に思うことにしてますが、畑にこれは大変だと思う。リセットさんがセーブし忘れたから叱りに来てくれたのか(どうぶつの森)と思うと楽しい(と思うことにする)
バラの二番花は、黒く光沢のある、形はテントウムシの小型みたいな虫が精力的に花のしべ?花粉?を食べてます。検索したら「ルリマルノミハムシ」というんですね(毎年見てるのに今年初めて検索しました)写真撮ったんですけど見てたら腹立つので上げるのやめました。
6/17に散布した薬剤がフルピカ、トップジンM(殺菌剤)、殺虫剤がフェニックス(ヨトウムシなどチョウ目の筋肉を収縮させる)ウララ(アブラムシ、アザミウマ類の吸汁を阻害する)両方とも天敵や蜂に影響を与えない薬剤です。この4種類と展着剤を混ぜて散布しました。なるほどチョウ目&アブラムシ&アザミウマ対策の薬をかいくぐった上に天敵でもなくハチでもなく、バラの生育を阻害するのがこのルリマルノミハムシなのか…ノミのようにぴょんと跳躍して逃げるので「ノミ」が付いてるそうです。「ルリ」が付くくらいつやつやと黒く美しい姿です ほんとバラって虫に好かれますね 人間もバラ好きです