明日から6月ですね。天気予報を見る感じだと梅雨入りでしょうか。
我が家のバラはピークを過ぎて、あとはリッキーファンドが咲いて散って散って散るのを掃きながら眺める日々です。明日からは週1度の記録に戻ります。バラに感動しまくった5月にお付き合いくださいました皆様、どうもありがとうございました。
5/31撮影 アルケミラモリスとクレアオースチン(白)シャルロットオースチン(黄)
雨で倒れたアルケミラモリスと今日の夕方には散るであろうクレアオースチンで花束を作りました。
5/30撮影 グラミスキャッスル
もっとしっかりした株に育てたら、見やすいところで咲いてくれると思います。
5/30撮影 ワイフオブバス 可愛い
5/30撮影 レディエマハミルトン
5/30撮影 ジュビリーセレブレーション 挿し木株の鉢
俯いて咲きすぎて育てられない!と、大苗をご近所の奥様にお譲りし、1本だけ挿し木して着いたのを試しに育てているのですが、やっぱりすごい下向く。でも綺麗。
今年ようやくわかって来ました、俯いて咲く系は、冬剪定は1m強くらい高く剪定して、そこから春に伸びた開花枝を楽しむんですね。購入した大株をまずそこまで育てるのがコツというか。
5/31撮影 ジュードジオブスキュアとブルーベリー
なんだかんだとバラはまだまだ咲いてます。でも落ち着いてきました。
5/30撮影 ペンステモンハスカーレッドが満開です。
5/30撮影 アスチルベとコバノズイナ ピンクがロイヤルジュビリー 奥はクリスティアーナ
カシワバアジサイが咲いてきました
アネモネ バージニアナ(シュンメイギクまたはグリーンベリー) 3年目の株 半日陰で放置してても育つ元気な子です。
種が飛んで増えてます。芽が出て翌々年に開花しますが、開花したのはアナベルに隠れて地味に咲いてるので、いい時期になったら植え替えなくては。それの他に去年発芽したっぽい小さいのを7株くらい上の株の隣に並べて植えてみたのですが、クジャクシダやアスチルベの葉に隠れてしまいました。来年は画像の株くらい背がのびると思います多分。