雨が降るのかな?暖かいけど曇っています。20-9度です。
薬剤散布と微粉ハイポネックスを撒きました。
クレアオースチン秋の2番花が次々に咲いてます
11月の色は美しい…
咲いてるのですが、自由にびょーんと細い枝伸ばして咲くから全体像が撮れない
シャルロットオースチン
この人は春も秋も安定した美しさがあるように思えます
名前の分からない頂き物の挿し木苗、2つ目の花
蕾の時からティーの香りをよく感じられます
明日持って行ってみよう。
クイーンオブスウェーデンに寄っかかるイングリッシュヘリテージ
秋は感動の花持ちの良さですね
何度トライしても美しく撮影できないボレロ(白い花を撮るのが下手)
本物はもっとずっと素敵です
幻想的に撮れたヒュームズブラッシュティーセンテッドチャイナ
楽天のセールで、バラの苗をカートに入れては「いやもう植えるところないだろう」と庭を歩いて部屋に戻って取り消すのを繰り返している自分に呆れます(楽しい)
ポリアンサとミニチュアに最近心惹かれます。
今度の冬の寒肥の予習をしました。
~メモを取りながら読ませて頂いた先生方のサイト~
公益財団法人日本ばら会の理事の先生とご家族様のブログだと知って今更ですが恐縮しています。過去ログはとても勉強になります。
鎌倉ばら会(「大月啓仲さんのばら栽培講座のページ」のリンクを貼っています)
http://mohri.la.coocan.jp/rose/otuki/otuki.html
最近やっと何が書いてあるか分かるようになりました。
「読める、読めるぞ!」(ムスカ大佐)
自分が住んでいる地域の気候風土(海が近く温暖、風が強いから乾燥しがちな割に空気に湿気が多い、土の特徴)日々感じてる事がドンピシャに書いてあってほっとしました。
鎌倉逗子葉山三浦半島の砂岩層の土地(土地というか岩盤の上というか)に住んでいるので、うちの庭もそうですが、ご近所は家を建てる時に庭用の土をダンプトラックで購入してからガーデニングを始める人が多いです。
湘南バラ会
最近やっと少し書いてある事が分かるようになりました!
家にあるバラの育て方の本では冬の元肥に油粕とようりんを入れるとあって、カリウム分を入れないのは何故だろう?と不思議に思っていましたが(購入して読んだ時は何も分からなかったのですが、今回読み直して)その後に「ばらとながぐつ」ブログと湘南バラ会の「毎月のお手入れ」ページを読み、冬の元肥に硫酸カリウムを入れていて、すごく納得したというか腑に落ちる気持ちになりました。
10月下旬から予習を始めて、今回購入したのが
・油粕(窒素)・バットグアノ(リン酸)・硫酸カリ(カリウム)
・ソフトシリカ・燻炭
これにホームセンターで牛ふんを購入して、11月末か12月に作業したいです。
また、寒肥に先駆けて苦土石灰を撒き水やりをしました。
そのうちphを調べる道具も買って試してみたいです。