今のジャンルはバラ庭

2019年バラ栽培にはまった神奈川県民

バラ_クレアオースチン

梅雨入りかな

明日から6月ですね。天気予報を見る感じだと梅雨入りでしょうか。 我が家のバラはピークを過ぎて、あとはリッキーファンドが咲いて散って散って散るのを掃きながら眺める日々です。明日からは週1度の記録に戻ります。バラに感動しまくった5月にお付き合い…

バラシーズンも終盤へ

暴風雨の前に散りそうなバラを腱鞘炎になりそうなほどカットしておいてよかったです。掃除がそこまで辛くなかったです。あっうそです疲れました。その後の気温上昇で残った蕾が一気に開きました。 フェンスに誘引しているバラは、群星、群舞、プロスペリティ…

2022ロアルドダール

今日は朝から雨なので、昨日の夕方5時過ぎに撮影した画像を上げます。 フェンス端に植えたロアルドダールが開花しています。淡いオレンジが美しい。 一緒に写ってるのはシュネープリンセスです。 ロアルドダールの上(フェンス上部)に長く伸びたアルバセミ…

マダムプランティエ開花

やや遅咲きと言われてるマダムプランティエが咲き始めました。 今年は、やや早咲きと言われてるアブラハムダービー(後ろのピンク)と同じ日に開き始めています。 フェンス同じ並びの群舞 可愛い これが房咲きになるのかと思うと悶絶する フェンス内側から撮…

初寄せ植え

あけましておめでとうございます。 今年も心行くまでバラの美しさに心酔し邁進してゆく所存です、どうぞよろしくお願いします。年末に奇跡的に ビオラ 夜空のむこう が購入できたので、初の寄せ植えにチャレンジしました。 寄せ植えそのものも、ん?ん?こん…

11月のバラ

NPBは激熱に、庭は静かに秋が深まっております。ジュードジオブスキュア ウォラトンオールドホール ロイヤルジュビリー ロイヤルジュビリーの道に植えたコルジリネエレクトリックフラッシュと、コバノズイナヘンリーズガーネットの紅葉と、この画像の上部に…

赤いバラほか

天気予報では雨が一週間続くそうなので、庭のバラを室内用にカットし、写真も撮ってきました。 ザ・プリンス 赤紫の素敵な色です。 蕾も開花した姿も、オールドローズっぽくてとても愛らしいです。 今年の春に、ご近所のバラマダムが育てられなくなったと譲…

キンモクセイ今年二度目の開花

昨日の台風通過後、塩害予防に庭中の木にシャワーをしていたところ、キンモクセイに蕾がいっぱいあることに気づきました。 今年は9/14に一度開花していて、ご近所のキンモクセイの香りも楽しませてもらっていたのですが、お散歩して確認したところ、ご近所の…

生け垣変更計画5

生垣をやめて、つるバラを植え一か月たちました。 シュートを真上に伸ばすために230cmの支柱で支えていますが、支柱より伸びて驚いてます。 去年植えた右端のプロスペリティ、つるアイスバーグも驚きですが、先月植えたメサージュドゥヨコハマ、群星、群舞も…

クレアオースチンとつるアイスバーグ

昨夜から嵐です。花びらの絨毯です、それはそれで綺麗ですが… 5/11撮影のクレアオースチンです。美しくフォトジェニックなバラです。 これも5/11 5/16 カップ型になって2日くらいでバサっと花弁を落とします。 次々に咲いて次々にバサッ。 それがもう潔くて…

今朝の庭

毎日ブログを更新するのは難しい!続けている人すごい!と改めて思った5月上旬でした。 今朝の画像です。 リビングのカーテンを開けて最初に見えるバラ 左から順にジュードジオブスキュア、ロアルドダール、ウォラトンオールドホール、シャルロットオースチ…

クレアオースチン誘引(直し)

クレアオースチンはまだ咲いてないのですが(1つ明日か明後日に咲きそう)強風対策に後ろの柱に結んだり支柱をいくつも立てて支えたりしていましたが、やっぱり誘引しないとだめだなこりゃ!!とトレリスを購入して結びました。 中心にあるやつです。おおき…

2021バラ冬剪定

今年の春一番は、例年より18日早く来たそうですね。2月3月の天気予報を見た所、神奈川県南部は寒くなる日がもう無さそうなので、昨日今日と木立バラの剪定をしました。 去年どの位切ったか確認しようとしたら、画像を残してなかった!! (↓しかもタイトルだ…

分かってきて楽しい

去年の今頃、バラの育て方の本を読んでも冬作業のことがいまひとつわかってなくて、いつから始めるんだろう?と迷っていたのですが、つるバラと木立性のバラの違いをよく分かってなかったのが主な原因でした。私が素敵だと思って購入したバラは「ブッシュに…

ここは楽園か

庭にバラが咲いてるなんてここは楽園かな…と毎日何度も思ってしまいます。 バラ素晴らしいですね。 ジュードジオブスキュア この蕾が全部咲くなんてすばらしい未来 レディエマハミルトン このニュアンスカラー素晴らしいですね クレアオースチンの咲いて4日…

11月の庭のバラと寒肥の予習

雨が降るのかな?暖かいけど曇っています。20-9度です。 薬剤散布と微粉ハイポネックスを撒きました。 クレアオースチン秋の2番花が次々に咲いてます 11月の色は美しい… 咲いてるのですが、自由にびょーんと細い枝伸ばして咲くから全体像が撮れない …

10月終盤のバラ

昨日今日と曇り、21-12度。 今週中には最低気温が10度を切るそうなので、ポインセチアを室内に入れました。 今年は短日処理をしていません。黄緑のままがかわいいなと思って。とか言いながらギリギリまで外に出していたので少々落葉してます。 クレア…

ユーカリポポラス剪定

剪定して水揚げ中のユーカリポポラス。 剪定時期は春〜秋とのことです。 (一昨日検索して知りました) 挿し木してみようと思います。今年購入したユーカリポポラスが、思いの外愛らしく、リビングから見える所に植え替えたいなあ〜!!と、剪定ついでに今日やっ…

デュセスドゥブラバンとクレアオースチン

夏の剪定をまぬがれた枝から開花しています。 まぬがれたというか、未熟な私は夏剪定したつもりで、目立つ枝だけ切ってやったつもりになってたんだろうな!と思います。デュセス ドゥ ブラバン ティーローズというカテゴリのオールドローズです。可愛い!!今…

グリーンアイス・夏の白い花

8/3から毎夕続けていた葉ダニ対策シャワーも、夕方の気温が下がったので8/19でおしまいにしました。 前回のブログ記事以降、この町は最高気温33度、最低26度でした。 今は仕事のない日の朝に葉ダニ対策シャワー、潅水は毎日夕方行っています。今年地植えした…

アーマンディ

クレマチス アーマンディが咲き始めて2週間経過してます。 いい香りです。 私には昔のバスクリンジャスミンの匂いに似てるように感じます。 昔って45年位前です。 素敵です。 外壁塗装が最終点検まで全部終了して開放感いっぱいです。 感想…ネットで住友林…

植木鉢の塗装

植木鉢を艶消しブラックで塗装してみましたセレブの艶消しブラック車に憧れてる人みたいですが違います、白い花が映えると思って試してみました。左は春咲きシュウメイギクともシュンメイギクとも呼ばれるらしいアネモネグリーンベリーの苗真ん中がペニセタ…

コルジリネレッドスターとキタアカリ

せっかくの休みが雨だとヒマです。 バラも2月待ちなのでヒマです。 ヒマだと買い物しちゃうじゃないですか。ずっと気になってた、コルジリネレッドスターを買いました。ご近所にとても大きいのがあって、オーナメンタルで素敵だったのです。もうなくなっちゃ…

バラの葉を取る&ラレーヌヴィクトリア鉢上げ

2月に剪定しようと思って、バラの葉を取っています。クレアオースチン このうねうねっとした枝ぶり、胸が高鳴ります。 半年前に大苗で来て、なんでこんなにグネグネ伸びるんでしょう!!好き!!末っ子が小6の夏休み明けに25.5cmの上履きに買い替えて、3学期に28…

屋根と外壁

アイスバーグが綺麗で感激してます 先週は「冬剪定っていつやるの!?」と全然黄葉しない庭バラに悩み、ネットで横浜周辺在住のバラブログさんを探しまわりましたが、この一週間でようやくうちの庭の様子も the冬 になりました。シャポードゥナポレオン この子…

庭の近況

バラがゆっくり咲いて美しいですジュビリーセレブレーション デズデモーナ マザーズディ ジャクリーヌデュプレもアイスバーグもクレアさんもシャーロットさんもプリンスジャンもまだまだ咲いてます。 アイスバーグとマザーズディが次々新しく蕾を出すので流…

そしてうちの庭

秋の横浜イングリッシュガーデンに行って(一つ前の記事)私が樹勢コントロールなんて無理だな!!と妙に安心して帰宅出来たのが成果でした。うちの今現在 アーチの向かって右側が今年新苗でうちに来たジャクリーヌデュプレ、左側は訳ありB品大苗で来たピエール…

ロイヤルジュビリーとクリスティアーナ

ロイヤルジュビリーが可愛いですジュビリーセレブレーションみたいなゴージャスな感じかと思ってたら、全然違うタイプでした。花弁が少ないんですけど、まず最初にパカッと中の美しい蕊を見せてくれます。 めっちゃ綺麗 指輪のケースをパカッっと開けたイメ…

挿し木の白バラと思ってたらボレロだった件

10/8タイトル変更、記事追記3月に購入した切り花の挿し木苗が開花しそうです。 見るからにあの時買った切り花なので、ここで苗の保全に切り替えて蕾をカットしました。挿し木してみたいという欲は満たされました。 この増えた鉢どこに置くのと我に返った、と…

ドウダンツツジ、自然樹形へ その2

先週ドウダンツツジの剪定をした記録ですhttps://hhnavyhat.hatenablog.com/entry/2019/02/10/140519ドウダンツツジが植えてあるのは敷地の南西で、もう少し背を伸ばして日照を確保出来る樹形にしてあげた方が良いんだろうなと思う。何も考えず玉仕立にして…